• コガラ

    目・科:スズメ目 シジュウカラ科
    体 長:12-13 cm

    頭頂部と咽頭部の羽毛は黒く、側頭部から胸部にかけては白い羽毛で覆われ、ベレー帽を被ったようにも見えます。昆虫類、節足動物、果実等を食べ、固い果実でもこじ開けて食べることができます。北海道では平地でも見られる鳥で、さえずりは高い声で「チーツーチー チーツーチー」を繰り返します。

  • カワラヒワ

    目・科:スズメ目 アトリ科
    体 長:14cm

    太い嘴と、翼に混じる黄色が特徴的で、地鳴きは「キリリ、コロロ」、さえずりは「チョンチョンジューイン」と鳴きます。主に植物食で、植物の種子を食べることが多く、日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥です。

  • シマエナガ

    目・科:スズメ目 エナガ科
    体 長:14cm

    北海道に生息し、冬は真っ白な羽毛につぶらな目とくちばしが愛くるしく、夏は褐色になるので見つけにくくなります。「ジュリリ」と鳴き、虫や木の実、甘い樹液を捕食し、群れで行動します。

  • アカゲラ

    目・科:キツツキ目 キツツキ科
    体 長:20~24cm

    黒、白、赤の3色からなり、樹幹をつついて主に昆虫やクモを採食、木の実や種子なども食べます。「キョッ、キョッ」と鳴きます。
    幹にとまっていると背中にカタカナの『ハ』の字が見えたらアカゲラです。北海道では一番見ることの出来るキツツキで、頭とお腹の赤い色が良く目立ちます。

  • キクイタダキ

    目・科:スズメ目 キクイタダキ科
    体 長:約10cm

    体重が3~5gと日本では最小の鳥の一種で、針葉樹で忙しく動き回り、ガの幼虫、昆虫、クモ類などを食べ、ホバリングして枝先の虫を捕食することもあります。「ツツツツティーツィツィ」と鳴き、頭頂部に黄色い冠羽があるため菊を戴くという意味から命名されたようです。

  • 野鳥アオバト

    アオバト

    目・科:ハト目ハト科 夏鳥
    体 長:33cm

    頭部から胸にかけて緑黄色で、ほぼ全身緑色をしています(くちばしは水色)。塩分やミネラル補給のため、海水を飲むことが知られています。「アーーアオーアオー」 「ウーウワァーオー」 などと唸るような声でさえずります。

  • 野鳥アトリ

    アトリ

    目・科:スズメ目アトリ科 冬鳥
    体 長:全長16cm

    スズメより少し大きく、橙色・黒色の模様をした小鳥です。道内では春秋の移動期に数が増えます。常に群れで行動し、大群になることもあります。「キョッ キョッ キョッ キョッ」と鳴きます。

  • キビタキ(黄鶲)

    目・科:スズメ目 ヒタキ科
    体 長:13cm

    夏鳥として繁殖しに飛来。「ピリリィ、ピッコロピー・ピッコロピー」など他にもいろんなレパートリーを持ち、さえずります。若いオスは耳のあたりがロマンスグレーで、成鳥になると真っ黒になります。

  • キバシリ

    目・科:スズメ目 キバシリ科
    体 長:13.5cm

    体色は樹皮にそっくりな保護色になっており、見つけられたらラッキーな野鳥です。幹を登っては次の樹木へと飛び移るので、シャッターチャンスをお見逃しなく!
    「ピチョ ピチョ ピイピイピイ チーチー リリリ・・・」と次第に早口になってさえずります。

  • アオジ

    目・科:スズメ目 ホオジロ科
    体 長:16cm

    4月の中頃からさえずりを聞くことができます。そのさえずりですが、「チッ」と鋭い声。「チョッピンチロロ、チーチョロリリリー」少し巻き舌が入っているようなフレーズが聞こえる個体もいるようです。

  • オオルリ

    オオルリ

    目・科:スズメ目 ヒタキ科
    体 長:16.5cm

    日本三名鳥(ウグイス、オオルリ、コマドリ)の1つで、雄はとても綺麗なブルーをしています。
    また、鳴き声も美しく「ピールーリー ポピーリ ピピ ギッギッ」とゆったりとしています。
    滅多に見ることの出来る鳥ではありませんが、運が良ければ出会えます。

  • ヤマガラ

    ヤマガラ

    目・科:スズメ目 シジュウカラ科
    体 長:14cm

    林の高いところで活動し、昆虫類や木の実(特にエゴノキの実を好む)を食べ、大きめの物は足で押さえつつきます。
    洞窟や巣箱に巣をつくります。大きさはスズメくらいで、「ビィービィービィー」と鼻にかかった声。「ツツピーン ツツピーン」とさえずります。

3 / 4« 先頭...234